top of page
学習スタイル
自分の学習をふり返るツール
学習のしかた、考え方、やる気の出し方を自己理解できる3つの診断テストです。それぞれ単独で実施するのに適しています。連続で実施すると、内容が混同して、効果も半減します。
診断結果を具体的にどう生かすか、活用の仕方も含めて、実施することが有効です。
それぞれのワークシート画像をクリックすると、PDFファイルが開きます。
①学習スキル・チェック ~ 勉強の成果を上げる基本技術
②学習観チェック ~ 勉強ができるようになる考え方
③学習動機チェック ~ 勉強のやる気を出すには
一部分のみ公開。続きは、『学習スキルアップワークシート』をご覧ください。
チェックペン学習法
「暗記ペン」を用いて主体的に学習を進める方法
「暗記ペン」と呼ばれて広く使われている「チェックペンⓇ」(ゼブラ社)ですが、活用の工夫で、読解力を高め、理解して憶えるコツがつかめるなど、実は主体的学習を進める強力な味方になります。
(※ここで紹介しているペンは、教科書やプリントの本文に塗って憶えるタイプです。)
4回の授業でこの使い方を理解し、深めていくワークシートを紹介します。
チャレンジスクール(昼夜間定時制高校)の1年生向けに作成したもので、学習内容は中学から高1レベルです。学習内容を換えれば、さまざまな学年、教科に使えます。
それぞれのタイトルかワークシート画像をクリックすると、PDFファイルが開きます。
①チェックペン学習法(1) ~ チェックペンを使ってみよう
②チェックペン学習法(2)
~ チェックペンを使った スモールステップ学習の方法
③チェックペン学習法(3)
~どこを塗るか考える チェックペンで理解する
一部分のみ公開。続きは、『学習スキルアップワークシート』をご覧ください。
④チェックペン学習法(4)
~どこを塗るか考える チェックペンで理解する
一部分のみ公開。続きは、『学習スキルアップワークシート』をご覧ください。
【特別公開】
「記憶のスキルとチェックペン学習法」講座
再生マークをクリックしてご覧ください。そのあとは自動再生します。
チェックペンを使うスモールステップ学習の手順が理解しやすいと思います。
画面サイズの関係で、スマートフォンではご覧になれません。
PCにてご覧ください。
bottom of page