top of page
​教育エジソンのブログ
教育方法の発明家 教育エジソン 山崎茂雄 映画を観ているみたいに小説が読める超簡単!イメージ読書術 著者
教育エジソン(山崎 茂雄)

アイデアのひらめく

瞬間が 何より幸せ

アイデアが人の役に

立てば 最高に幸せ

「映画を観ているみたいに小説が読めるカットイメージ」の紹介とセミナー案内、都立チャレンジスクールでの取組み(日本教育新聞連載)、人生道程の中でイメージを活用して来た「私流 イメージ瞑想的生き方」などを掲載しています。

2017.7.27 教員向け研修会の報告

7月27日(木)公開研修会「カットイメージ読解法入門」 報告 9名の先生方(国語科7名、英語科1名、地歴科1名)に御参加いただきました。 会の前半はカットイメージとは何かの体験、後半は小説『とんかつ』での授業展開の実際をお伝えし、充実した2時間半を過ごすことができました。...

2017年6~7月都民向け公開講座報告

6月末から4週連続で行われた、都立高校公開講座「カットイメージ読解法入門講座」は、7名の方々で好評のうちに終了しました。 その感想の一部をご紹介します。 〇Aさん 第1回講座後のアンケートから 「目から鱗が落ちる」ような体験だった。眠っていた脳の一部が刺激を受け、目覚めた感...

【講座のお知らせ】カットイメージ読解法体験講座&カットイメージ読書会

カットイメージ読解法体験講座&カットイメージ読書会 日 程:   2017年 5月6日(土) (1)10:00~12:30 カットイメージ読解法体験講座 (2)14:00~16:30 カットイメージ読書会 会 場: アットビジネスセンター池袋駅前 本館 903会議室...

わが親愛なる同輩校長

M高校の校長として4年間務めたT先生が、この4月に転任した。同い年であり、志を同じくして共に困難を乗り越え、力を合わせて学校を作ってきた同志である。私が心から敬愛し、信頼している人だ。 いつも飄々として冗談ばかり言っている。生徒に「校長先生、調子はどうですか?」と問わせ、「...

構成的グループエンカウンター宿泊体験

ボランティアの前年に参加した構成的グループエンカウンター(SGE)の2泊3日ワークショップは、人工的な人間関係の場だが、やはり貴重な体験だった。 SGEを学校で実施する場合は、一つひとつのワークを単発でしかできない。せいぜい毎週のホームルームなどを使って継続的に実施する程度...

ボランティアのエンカウンター

平成23年、東日本大震災が起きて初めての夏休み、被災地の復興ボランティアツアーに、高2の息子と2人で参加して来た。車中1泊、現地2泊3日の団体ツアーだが、中味はボランティア活動であり、岩手県の旅行会社が企画しているので、少しでも被災地にお金を落とすことになれば、と選んだ。...

会話のコツがつかめる練習

先の講演会で、「イイトコサガシ」代表のK氏が、実演、紹介してくれたのは、誰もが気軽に参加でき、日常で役立つ会話のコツを学べるワークショップである。 参加者全員でアイスブレイクのあと、6人グループで会話練習をする。まず2人が決められたテーマで、5分間会話する。それを4人が見学...

発達障害と私自身の体験

アスペルガー症候群、ADHD、LDなどの、知的障害とは異なる発達障害について、広く知られるようになった。私の勤務先でも、緊張やこだわりが強く、能力面、人間関係面での偏りがあり、発達障害の診断を受けていたり、その疑いのある生徒は少なくない。...

21 私を支える3つの技法③ 親業・教師学

新採の工業高校(定時制)で、教師に反抗的な生徒たちの言い分を、未熟な私は兄貴ぶって「わかるわかる」と言い続けた。しかし学校として、彼らの行動のすべては容認できない。そこで私の言動は矛盾し、裏切られたと感じたとき、彼らの攻撃の矛先は私に向かった。...

20 私を支える3つの技法② 本質をつかむKJ法

新採の工業高(定時制)で生徒と関係が悪化し、異動の決まった私が、瞑想と同時に取り組んだのは、自分の生き方を探す作業だった。 薄暗い教室で胸倉をつかまれ、「お前の教育方針は何なんだ」と問い詰められたが、何も言えなかった。その前に、自分自身の生き方が曖昧なままだった。...

19 私を支える3つの技法① 自律訓練法

最後は、私の歩みを支えてきた3つの技法について書きたい。 不登校経験のある生徒たちを見ていると、実は共感する点が多い。私自身、幼い頃から人づきあいや実技教科が苦手で、劣等感と自意識過剰に悩んだ。 中学時代に読んだ雑誌で、集中力向上や性格改善に効果のあるという「自律訓練法」を...

18 教員集団の力② 元気の出る校内研修

外部の講師を招いて啓発される校内研修会もいいが、本校の教員自身が主役で、互いに学び合える研修会をしたいと思い、年に2回「授業実践交流会」を実施している。 参加者は全員「私の授業の工夫」をA4の1枚にまとめ、数枚コピーして来る。4人以内のグループに分かれ、レポートのない教員も...

初めての年次主任

ふつうの高校では考えられないことだが、都立M高校に赴任して4年間、毎年、新1年生の担任をしてきた。1年次に置かれている学校設定科目コーピングの開発・実践に3年。さらに、「元気の出るキャリア教育」を目指して「産業社会と人間」(総合学科必履修科目)のプログラム改訂のために、もう...

14  授業展開の工夫① 1枚ずつ配るシート

これまで、学習・人間関係のスキルを学ぶ独自科目「コーピング」と、「産業社会と人間」の学習内容を具体的に紹介してきた。ここから3回は、それらに共通する授業展開の工夫を考えてみたい。 リレーションタイム(人間関係スキル)の本が出たとき、「これで、毎週プリントを印刷しなくて済みま...

12 キャリア教育③ 職業・上級学校の理解

1年次キャリア教育科目「産業社会と人間」。年間の学習の大きな柱は、職業理解と上級学校理解の単元である。 職業理解では、まず「なぜ働かなければならないか」という本音の疑問に、きちんと答えたい。例えば、人が働くのはお金のためだけか。そこで、コンビニのおにぎりや音楽CDなど、グル...

11 キャリア教育② 目標実現シート

1年次キャリア教育科目「産業社会と人間」では、高一の目標を立てる。立てただけで終わらず、本気で実行するために必要な考え方をまとめたのが、目標実現シートである。 まず目標と目的を書く。目標の先により大きな目的を意識し、目的に向うステップとして具体的な目標を置く。...

カットイメージ入門の授業

小説の授業で、読書習慣の乏しい生徒もありありとイメージを浮かべて読む楽しみを知り、同時に、小説好きな生徒もより楽しく読みを深めていける学習方法はないか。それを長年考え続けて、実践の中から熟成したアイデアが、「カットイメージ読解法」である。...

bottom of page